みなさんこんにちは、理系大学生ラノベ読みのひじきです。1月1日の午前にはこんなツイートをしました。
このスレッドでは僕が読んで来たラノベの中でのトップ3+次点6作品を紹介しています。お正月と言うせっかくのタイミングなので、こちらの各作品を紹介して行こうと思います!
本気でおすすめできる作品ばかりです!
※追記
2022年9月に『千歳くんはラムネ瓶のなか』を追加しました!
ほとんどは超有名作品で、アニメイトのおすすめラノベランキング2021では20位以内にほぼ全ての作品がランクインしていました!
ラノベ初心者の方は、まず有名作品から読んでみるのが良いでしょう。それだけ評価されているということですし。
全ての作品が、2022年1月の時点で未完、あるいは番外編が未完となっています。この機会に最新刊に追いつきましょう!
※追記
『隣のクーデレラ』シリーズは2022年の8月に完結してしまいました……
まずはおすすめ度トップ3作品です!
ラノベ初心者でも! おすすめラノベトップ3!
おすすめ度トップ3は青ブタとSAO、そしてよう実です!ジャンルが異なる3作品となっています。
特にSAOとよう実は、まさにラノベの中の攻略組ですね。でも一番好きな作品は青ブタです!翔子さんは神。
青春ブタ野郎シリーズ
まずは『青春ブタ野郎』シリーズ、通称”青ブタ”です!
オタクですら一歩引くようなタイトルですが、シリアスや感動の多いストーリーとのギャップに驚くことでしょう。
タイトルはともかく、内容はラノベ初心者にも自信を持っておすすめできます!

僕も最初にタイトルを聞いた時は「なんじゃそりゃ」と思った記憶があります笑

「その日、梓川咲太は野生のバニーガールと出会った。」
高校の先輩にして休止中の国民的女優、桜島麻衣。図書館でバニーガールの格好をする奇妙な先輩は、咲太以外には見えていなかった…。
海と空に囲まれた町で、不可思議な物語が始まる———
ラブコメかと思いきや、メインとなるのは『思春期症候群』という不可思議な現象。思春期の悩みに立ち向かう少女(たまに少年)たちが描かれます。
そして何より、青ブタ最大の魅力は6、7巻です。
咲太の初恋の人、牧之原翔子さんが中心となるこの2冊。映画化もされたエピソードですし、今のところはシリーズ最大のクライマックスです。
もはや5巻の途中まではプロローグだと感じるほどの内容で、号泣必至です。
さらに青ブタの魅力は、本編のナンバリングで大学生編が描かれる点にもあります。結構珍しいですよね。大学生の方には特におすすめできるシリーズです!
ソードアート・オンライン
次は『ソードアート・オンライン』略称”SAO”です!
どうやら小説オンリーでは最も売れているラノベのようです。僕はこの作品からラノベを読み始めました。

「これは、ゲームであっても遊びではない」
世界初のフルダイブ(完全没入)型MMORPG、『ソードアート・オンライン』
しかしそこは、”ゲーム内での死=現実世界での死”、”ゲームをクリアしなければ脱出できない”というデスゲームだった…。デスゲーム開始から約2年。
攻略集団でもトップクラスの実力を持つキリトとアスナが出会う時、運命が動き出す……
とにかく様々な要素が王道で、数多くの作品に影響を与えているのは間違い無いでしょう。
異世界(風)という世界観、最強かつモテる主人公、強く可愛いヒロイン、どの面から見ても王道な気がします。
そして、SAOの面白さは技術的な部分にもあります。VR、AR、AI、まさに今話題の技術の延長線上にあるようなストーリーで、僕と同じ理系大学生にもおすすめです!
ようこそ実力至上主義の教室へ
ようこそ実力至上主義の教室へ、今一番人気のライトノベルと言っても過言ではないでしょう。

本当の実力、平等とは何なのか。
希望進路を100%叶えるという驚きの高校、高度育成高等学校。
だが、そんな上手い話があるはずもない。希望の進路を叶えられるのは、各学年4つのクラスのうち1クラスのみ。
実力至上主義の教室で始まる、学園黙示録!
ジャンルは学園×頭脳バトルといった感じで、何よりも頭脳バトルが魅力です。
一癖も二癖もある強力なキャラクターが登場するなか、主人公・綾小路清隆は「事なかれ主義」を自称しているものの…。
ふとした時に見えるとんでもない”実力”の片鱗。果たして綾小路はどれほどの力を秘めているのか?
「実力隠し系主人公」と言えば綾小路、と言えるようなストーリーも大きな魅力です!
というわけで、ここまでがトップ3作品でした!
どれも有名作であり、アニメ化もされています。気になったものがあったらぜひ!
続いては7作品を一気に公開していきます!
ラノベ初心者でも楽しめるおすすめ7選!
隣のクーデレラを甘やかしたら、ウチの合鍵を渡すことになった
まずは『隣のクーデレラを甘やかしたら、ウチの合鍵を渡すことになった』です!ラノベにありがちな長いタイトルだって?
失礼だな、純愛だよ

時は高校2年生の春。
一人暮らしの主人公・片桐夏臣の隣の部屋に、留学生のユイがやって来る。
高校でも隣の席、家も隣。そんなユイは人を寄せ付けないクールな雰囲気から”クーデレラ”と呼ばれるようになる。
しかし、、、学校ではクーデレラなユイは、実はかなりの天然であることを知る夏臣。時にじれったく、時に急激に近付く2人の距離に注目の純愛もの!
とにかく2人の関係性がいい!主人公が不自然にモテるわけではなく、ドロドロした展開もありません。
ラブコメ作品でありがちな少し暗い展開がないため、必ず癒されるはずです。
『隣のクーデレラ』シリーズは4巻で完結しましたが、3巻と4巻ではラノベ史上最高(俺調べ)に甘いいちゃつきが描かれています。
荒んだこの世界で癒しを求めているあなたへ送る、最高の純愛小説です!
探偵はもう、死んでいる。
7選の2作目は『探偵はもう、死んでいる。』2021年の夏にアニメ化され、一躍有名になった「たんもし」です!

4年前、上空1万メートルで、《名探偵》シエスタと未来の助手・君塚君彦は出会った。
2人はコンビを組んで3年間《世界の敵》と戦い続け……やがて死に別れた。そして現在
「あんたが名探偵?」
同級生の少女・夏凪渚が君塚の前に現れる。彼女の激情が、君塚をぬるま湯から引きずり出す…!
タイトルに「探偵」と入っていますが、ジャンルは割とごった煮って感じです。ミステリーの他、ラブコメ要素や異能バトル展開もあります!
とは言え、数々の伏線を回収していく展開はミステリー要素が大きいでしょう。
これを書いている時点での最新刊である7巻は、1冊の中のあらゆる要素が繋がるストーリーでめちゃくちゃテンションが上がりました!
ソードアート・オンラインプログレッシブ
続いては『ソードアート・オンライン プログレッシブ』です!SAOにまとめろよ、という意見もありそうですが…。
本編ではないにも関わらず2021,2022年に映画化され、人気の高さが伺えます!

「どうせ、みんな死ぬのよ」
デスゲーム『ソードアート・オンライン』が始まって1ヶ月余りが経過した。現時点での攻略階層は100分の0。犠牲者は10,000人中2000人。
絶望のどん底にいたアスナは自暴自棄になって無茶な攻略を続け…そして謎のソロプレイヤー・キリトと出会った。
アインクラッドを一層から攻略していく、スピンオフシリーズ!
このプログレッシブシリーズは、本編ではほとんど描かれなかったSAO攻略の様子を、最初から描いていくというのがテーマとなっています。
本編よりもゲーム要素が薄く、異世界転生に近い部分もあると感じます。
「本編以上に好き」という方も多く、映画化されたのも納得の面白さとなっています!
Re:ゼロから始める異世界生活
次にご紹介するのは『Re:ゼロから始める異世界生活』です!こちらも有名作品で、アニメ二期まで放映されています。

コンビニから出ると、そこは異世界だった。
無力な主人公・スバルが唯一持った能力は、死して時を巻き戻す”死に戻り”。得意な能力を持ちつつも基本は無力なスバルには多くの壁が立ちはだかり、やがて絶望する。しかしそんな時、、、「○○○○、○○○○○○。○○○……○○○、○○○○!」
スバルはゼロから、再び異世界生活を始める。異世界で出会った、大切な人々を守るため。
元々は暗い雰囲気の作品というイメージがあって手が出なかった本作。
読んでみると…確かに暗かったです。正直スバルは好きになれないし、基本的に暗い展開の連続デス!
ま、それもあらすじに書いてあるシーンまでです。若干のネタバレをしてしまいますが、6巻ですね。
本当のリゼロはここから始まり、15巻でようやくプロローグが終わったイメージです。
とにかく「最初の方だけで読むのをやめて欲しくない作品」と言えるでしょう。

とりあえず6巻まで読もう
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
続いては『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』です! 一緒に青春を拗らせましょう!
タイトルは軽い感じですが、割とかなりシリアスなストーリーが魅力のラブコメとなっています。もどかしい展開も多いですが、ちゃんとラブコメもやっているので是非!
「青春とは嘘であり、悪である」
捻くれぼっちの主人公・比企ヶ谷八幡。彼が強制的に入れられた部活『奉仕部』には、学年一の美少女である雪ノ下雪乃のみが所属していて…。
拗らせ続け、まちがい続ける青春ラブコメ!
俺ガイルと言えば、「このライトノベルがすごい!」で3年連続トップを取り、殿堂入りを果たした作品です。
ぼっち高校生の八幡、性格に難ありな雪乃、天然な結衣、そしてあざといろはす(いろは)。
魅力的なキャラクターたちが集まる奉仕部で、みんなはどう変わるのか、変わらないのか?
なんやかんや、王道のラブコメと言えば『俺ガイル』だと思います。”なんやかんや”と付けたくなるストーリーも魅力です!
本編は完結していますが、本編のifストーリー「俺ガイル結」が始動しましたね!こういう展開があるのも、作品の魅力あってのことだと思います。
魔法科高校の劣等生
2022年は『追憶編』のアニメで始まりました、『魔法科高校の劣等生』です。シリーズ全部をアニメ化する説が濃厚になっているようなので、首を長くして待ちましょう!

時は21世紀の終わり頃。魔法が科学技術として発展した現代で、”魔法科高校”にある兄妹が入学する。
優等生の妹と劣等生の兄。
社会の評価基準ではそう言い表せる二人だったが……「さすがはお兄様です!」
魔法科シリーズの最大の特徴は設定の細かさでしょう。魔法を科学的に解明できたという設定であり、非常に詳しく科学っぽく描かれています。
これだけ聞くと理系向けのようですが、数学嫌いの友人も楽しんでいたのでノープロブレムです!
本編は完結しており(なんと32巻まであります)、特に後半の展開が壮大でした!
”劣等生”であり、”最強”でもある。かなり爽快感のある主人公像となっています。
千歳くんはラムネ瓶のなか
最後にご紹介するのは『千歳くんはラムネ瓶のなか』です。通称チラムネ!
紹介は最後ですが、トップ3の1つであるよう実を上回りそうな気がしています。

主人公・千歳朔は、超絶リア充にして、超絶陽キャ。
そんな千歳くんは、進級早々引きこもり少年を学校に連れて来るというミッションを与えられる(担任に押し付けられる)。
一体ここからどういう物語が始まるのか……
これまでのラブコメとは大きく異なる、全く新しい物語が始まる!
主人公が陽の者だというのは、ラノベに限らず小説全般を見ても珍しいのではないのでしょうか。
もっとも、その設定が目立つのは1巻だけ、2巻以降はリア充かどうかとはあまり関係のない話となります。

そしてそのストーリーが、半端ない!!!!
ぼっち主人公の『俺ガイル』がラブコメの王道と言いましたが、それとは全く異なる新鮮さを感じました。どちらもガガガ文庫から出版されているというのも面白い偶然です。
「そう来るか!」と思う展開が多く、どんどん引き込まれていくはずです!
2022年おすすめラノベまとめ
というわけでここまで、特におすすめの作品をピックアップしました!
ラノベ初心者の方だけでなく、「有名なのにまだ読んだことなかった……」という方がいらっしゃいましたら、ぜひこの機会に読んでみてください!
ラノベをお得に読むなら、BOOK☆WALKERの読み放題サービスがおすすめです。
なんと月額836円で、電子書籍10,000冊以上が読み放題になります!
今回ご紹介した中では、SAOと魔法科が対象になっている他、期間限定でチラムネが対象になっていたこともありました。
ラノベに限らず、いわゆる一般文芸も揃っています(赤川次郎作品が200冊以上読み放題)!